ブルパップエアガンとは?サバゲー向けブルパップエアガンおすすめ10選!

ブルパップエアガンおすすめ10 ブルパップスタイル
ブルパップエアガンおすすめ10

近年のサバゲーで主体になりつつあるインドアやCQBのゲームで一番使いやすい電動ガン・エアガンと言えば、

全長が短くて軽量なモデルだと思いませんか?

もっとも基礎体力がないijirareはフィールドに関係なく、できるだけ軽いエアガン・電動ガンを好んで使っていましたが。

さて、その問題に対してはほぼ解答が出てきています。

その答えとはPCC系電動ガンのARP9やハニーパジャー、NEMESIS X9 といったモデルの人気が高いことでしょう。

しかし、このPCC系電動ガンにはコンパクトである故に妥協せざるを得ない部分が一つだけあります。

それは全長をコンパクトにするためにインナーバレルを短くせざるを得ないことです。

PCC(ピストルキャリバーカービン)版電動ガンのおすすめ4モデルとは?
はじめに この投稿をInstagramで見る myumyu(@myumyuuuuuuu)がシェアした投稿 - 2020年 2月月14日午後9時42分PST 前回はサバゲーでPCCを楽しむためのスタイルや装備について 「【PCC】サバゲー装備...

ただ、インナーバレルの長さはそのままで、全長を短くできる解決方法がないわけではありません。

その解決法が「ブルパップ方式」です。

インナーバレルが長いとコンパクトサイズな電動ガンでも狙撃が可能になります。

事実、ブルパップスタイルのエアガンには狙撃銃タイプもあるのです。

つまりブルパップエアガンならコンパクトさを生かした機動戦とインナーバレルの長さを生かした狙撃戦が両立できるのです。

【エアガン】サバゲー装備やフィールドで選ぶアナタ向けのPCCとは?
はじめにーPCC(ピストルキャリバーカービン)がサバゲーで人気の理由 この投稿をInstagramで見る ぶぃよぉん(@airsoft17910)がシェアした投稿 - 2018年 4月月12日午後7時27分PDT 皆さんこんにちは、ijir...

今はPCCやPDWの陰に隠れて存在感が薄くなっているブルパップエアガンですが、サバゲーでの戦闘能力の高さはいまだに第一級です。

機動力の生かせるFN-P90やF2000、狙撃性能の高さを生かしたDSR-1などを使って、ブルパップのメリットを最大限まで引き出しましょう。

クライタックP90電動ガンの魅力!新機能搭載の使いやすいSMG
FN-P90電動ガン、2001年の発売から常に一定数のサバゲーマーから支持され続ける人気の電動ガンです。 扱いやすいサイズと重さ、ブルパップという仕様に独特のデザイン、好きな人にとっては堪らないモデルのようです。 ただ、前述のように2001...

ブルパップスタイルのライフルとは

ブルパップスタイルとは、バレル長はそのままでライフルの全長を短くできるスタイルです。

その短くできる秘密は、今までデッドスペースであったストック内部にチャンバーやトリガーメカを入れ込み、

マガジンよりも前方に配置されたトリガーは、単なるレバー式スイッチでしかないことです。

この工夫により、通常の形態ならチャンバーより先のレシーバーから飛び出すはずのバレルの長さを、そのままストック上部に配置できて全体の長さを短くできるのです。

ブルパップエアガンとは?

このようにバレルの長さをそのままで、全長が短くできるブルパップタイプのライフルの恩恵を一番に得たのが、

狭い車両に登場する戦車兵や、従来は折りたたみストック式のライフルを装備していたパラシュート部隊の兵士です。

そして、このブルパップタイプを制式ライフルとして採用されたのがフランスのFAMASやオーストリアのステアーAUGであり、

それを電動ガンとして再現したのが東京マルイのFAMASやAUGなのです。

ブルパップエアガンのメリット・デメリット

 

さて、電動ガンの発売と同時にエアガン業界に登場したブルパップエアガンですが、やはりメリットとデメリットがあります。

ブルーアップエアガンのメリット

ブルパップエアガンのメリットには次のようなものがあります。

・インナーバレル長は長いままで全長を短くできる
・狭い場所での取り回しが全般的に良くなる
・モデルによっては利き手を選ばない
・重心がストック側に来るので、マズル部が軽くなり片手でも振り回しやすい

このメリットの中で、特に最近のサバゲーフィールド向きなのが、

片手で振り回しやすいことと、

狭いエリアでの取り回しが良くなることです。

インドアやCQBなどの空間が限られたエリアでは、ブルパップエアガンのメリットを実感できるでしょう。

インドアサバゲーでこそ使いたいエアガンとインドアサバゲー用カスタムは?
皆さんが日頃のサバゲーで主に使っているのは、ほとんどの方が電動ガンでしょう。 射程距離の長さ、安定した作動、装弾数の多さから、電動ガンをメインウェポンに選ぶのは当然のことです。 しかし、皆さんがお持ちのエアガンの中で、使いたいと思いながらも...

ブルパップエアガンのデメリット

では、ブルパップエアガンのデメリットとはどのようなものがあるのでしょう。

ブルパップエアガンのデメリット

・ショートマガジンでないと伏せ撃ちに向かない
・マガジンチェンジがしにくい
・構えた時にメカボックスが耳元に来るので、相手のヒットコールが聞こえにくい

これらのデメリットの中で一番にトラブルとなりやすいのが、

相手のヒットコールがメカボックスの音にかき消されたために起こるオーバーキルです。

これは想像でもななんでもなく、ijirareが実際に経験したことです。

電動ブルパップエアガンをお使いになる時には、この点をお気をつけください。

ブルパップエアガンのメリットを生かせるポジションとは

ブルパップエアガンの特徴は軽く短く、持ち運びの邪魔にならないことです。

それでありながら、オーソドックスなライフルと同じ連射性と装弾数を持ち合わせています。

この特徴を最大限に生かそうとするなら、おのずと前線に真っ先に飛び出して、敵の出鼻を挫くポジションであるアタッカーがいいでしょう。

ブルパップエアガンの軽量コンパクトさは、アタッカーに必要な機動力の高さを維持しやすく、

連射力の高さは前線で遭遇した敵の足を止めると共に、周りにいる敵の注意をこちらに引き付けて敵の索敵に隙を与えられます。

こういった使い方に最も適したブルパップエアガンはP90やタボール21でしょう。

前線に出て臆することなく敵と撃ち合える人がブルパップエアガンを使うと、

敵から見た場合では、これほど厄介な相手はいません。

狙撃用ブルパップエアガンのポテンシャルとは

ブルパップエアガンを狙撃に使う場合に、一番に役立つのが移動のしやすさです。

ijirareも経験がありますが、

長いスナイパーライフルを抱えてブッシュを移動すると、草や蔦がバレルに絡まって思うように進めない時があります。

ボルトアクションスナイパー初心者でも相手から見つかりにくい3つの方法とは
前回のブログでは初心者が抱きやすい「ボルトアクションの常識の誤った捉え方」として4つの例をご紹介しました。 この4つの常識の誤った捉え方の共通点は、 「電動ガンのアウトレンジから撃ちたい!」という願望です。 銃口初速規制が施行される以前には...

しかし、狙撃用に仕上げられたブルパップエアガンなら、

深いブッシュの中を移動しても草や蔓の影響を受けにくく、隠密的に移動できます。

スナイパーというポジションは、スナイピングポイントを敵よりも早く確保できるかどうかで成果が決まってきます。

スタートダッシュ時にスナイピングポイントを確保できない人は、狙撃用ブルパップエアガンを試されてはいかがでしょうか。

日本製電動ブルパップエアガン3選!

ここからはijirareがおすすめするブルパップエアガンをご案内します。

最初にご紹介するのは国産メーカーである東京マルイの電動ブルパップエアガンからです。

東京マルイとブルパップエアガンの関わり合いは深く、

電動ガンの製品化で最初に選ばれたのが、フランスがサービスライフルに採用した「FAMAS」であったほどです。

東京マルイはこのFAMASを皮切りにステアーAUG、FN-P90といった3モデルを製品化しています。

[jin-rank1]ランキング1位 東京マルイ P90-TR
東京マルイの電動ブルパップエアガンの中で一番人気のモデルがこのP90シリーズです。女子でも片手で振り回せるほどの回頭性の高さとシンプルな操作性で、機動力を生かすサバゲーを好む人にピッタリのモデルです。また、P90は東京マルイの電動ガンの中でもメカボックスへのアクセスが容易であるため、カスタムベースとしても人気の高い電動ガンです。唯一の難点が、スリングとの相性です。P90の使いやすさは使いやすいスリングと、マガジンポーチを見つけられるかにかかっています。
総合評価 [jinstar5.0]
おすすめポイント1 安定の東京マルイ製
おすすめポイント2 利き手を選ばないシンメトリいいーデザイン。
おすすめポイント3 女子でも片手で振り回せる高い操作性

詳細ページ公式ページ

 

東京マルイP90のカスタムについて

東京マルイ PS90HC

東京マルイ PS90HC (実勢価格は画像をクリックしていただくとご覧いただけます。)

 

東京マルイP90のカスタムと言えばハイサイクルカスタムが鉄板だったのですが、

現在では東京マルイから「電動マシンガンHCシリーズ」として、

8.4vニッケル水素バッテリー駆動で秒間25発を叩き出す「PS90-HC」が発売されています。

P90のハイサイクルモデルをお望みの方は、セルフカスタムよりをこのHCシリーズをおすすめします。

 

[jin-rank2]ランキング2位 東京マルイ・FA-MAS SV
FAMASは東京マルイの電動ガンの中でも一番の歴史があるモデルで、電動ガンの第一号モデルでもあります。古いモデルというイメージが持たれがちですが、秒間17発というサイクルの高さは今でも第一級の戦闘力を秘めた電動ブルパップエアガンです。FAMASの特筆すべき点は販売価格の安さです。ガスブローバックハンドガンと同価格帯で手に入る唯一の国産電動ガンとして、初心者の入門用におすすめです。
総合評価 [jinstar4.5]
おすすめポイント1 ガスブロハンドガン並みの高いコストパフォーマンス
おすすめポイント2 東京マルイの電動ブルパップエアガン第一号機。
おすすめポイント3 スタンダード電動ガンで一番の連射性能

詳細ページ公式ページ

FAMASのカスタマイズについて

東京マルイ FAMAS SV

東京マルイ FAMAS SV (実勢価格は画像をクリックしていただくとご覧いただけます。)

 

FAMASは独特のデザインであるため、好き嫌いがハッキリと別れる電動ブルパップエアガンです。

特に特徴的で大きなキャリングハンドルが好みの分かれるポイントになるのですが、

FAMASのカスタマイズと言えばこのキャリングハンドルをカットして、フラットトップにするのが鉄板カスタムでした。

しかし現在では、わざわざFAMASのキャリングハンドルをカットしてフラットトップにせずとも、

タボール21などのフラットレイルトップ仕様の電動ブルパップエアガンを選ばれるとよいでしょう。

 

[jin-rank3]ランキング3位 東京マルイ ステアーAUG 電動ガン スタンダードタイプ
オーストリア軍採用のブルパップ式軍用ライフル。
AUGとは汎用ライフルを意味しています。実際にこの長いトップレイルにスコープを搭載して、マークスマンライフルという用途で使う人も多くいます。
総合評価 [jinstar4.0]
おすすめポイント1 実銃のバレルテイクダウンを再現。
おすすめポイント2 トリガー操作だけでセミ/フル切り替えの簡単操作。
おすすめポイント3 レイルハンドガードなど必要としない人向けのシンプルデザイン。

詳細ページ公式ページ

東京マルイ ステアーAUGのカスタマイズについて

東京マルイ・電動ガン ステアー ファクトリーハイサイクルカスタム :TAN

東京マルイ・電動ガン ステアー ファクトリーハイサイクルカスタム :TAN (実勢価格は画像をクリックしていただくとご覧いただけます。)

 

東京マルイのステアーAUGは、現代風の近接戦闘に対応したカスタマイズに向いているとはお世辞にも言えません。

むしろ、510㎜という長いインナーバレルを生かして、スコープを載せたマークスマンライフル的なカスタマイズが似合うでしょう。

また、近接戦闘仕様にしたい方には、全長を610㎜までショート化した「ステアーHC」がリリースされているので、そちらをおすすめします。

海外製ブルパップエアガン3選!

海外製エアガンメーカーからも魅力的なブルパップエアガンが製品化されています。

特に実銃メーカーとライセンス契約を結んでいるエアガンメーカーの製品には、日本では製品化されていない物もあり、

実銃同様の刻印にリアルさ求める人には魅力的なモデルと言えます。

そういった日本製にはない独特の海外製ブルパップエアガンをご紹介します。

[jin-rank1]ランキング1位  G&G F2000 Tactical ETU MOSFET
台湾の高級エアガンメーカー「G&G ARMMENT」製の電動ブルパップエアガンです。刻印だけでなく外装部も実銃同様にリアルに再現されています。
総合評価 [jinstar5.0]
おすすめポイント1 ライセンス契約による実銃同様の刻印
おすすめポイント2 G&Gご自慢のMOSFET+ETU仕様
おすすめポイント3 11.1Vリポ駆動、3バースト搭載

詳細ページ公式ページ

[jin-rank2]ランキング2位 MAGPUL PTS PDR-C AEG BK
MAGUPUL社のエアソフト部門であるPTSによる電動ブルパップエアガン。ブルパップライフルというよりも個人防衛兵器であるPDWやPCCといった使い方が似合う。重量2キロちょっとの軽さを生かしたインドアフィールドでのゲームに最適
総合評価 [jinstar4.5]
おすすめポイント1 マグプルPTSのブルパップエアガン
おすすめポイント2 トリガー操作によるセミ/フルオート切り替え
おすすめポイント3 どちらかと言えばPDW的な用途に向いている

詳細ページ公式ページ

[jin-rank3]ランキング3位 S&T タボール21 Explorer
お求めやすいエアガンを販売している香港のエアガンメーカー、S&T社によるブルパップエアガン、「IWI、タボール21」です。全長が70㎝弱というサイズなので、片手でも楽に振り回せます。実際に使った感想は、狙わなくても構えた手を向けただけで相手を捉えてくれるので、ハンドガン感覚で扱えます。ただし、S&T社の製品は個体差があるので、購入時にショップでの調整を依頼しておいた方が信頼性は増すでしょう。
総合評価 [jinstar4.0]
おすすめポイント1 ブルパップエアガンの中でも屈指のグッドデザイン
おすすめポイント2 お求めやすい価格設定
おすすめポイント3 8㎜ベアリング軸受け、電動ブローバック

詳細ページ公式ページ

狙撃用ブルパップエアガン3選!

ARES WA2000

ARES WA2000 (実勢価格は画像をクリックしていただくとご覧いただけます。)

 

ブルパップタイプのライフルは基本的にコンパクトさを生かした使い勝手を優先してデザインされています。

しかし、ブルパップのコンパクトさ生かした狙撃銃を開発しようという試みは1970年代のワルサーWA2000の頃からあり、

もちろんエアガンの世界でも当然のように、狙撃用ブルパップエアガンが製品化されています。

現在、この狙撃用ブルパップエアガンは日本製にはなく、海外製エアガンメーカーの製品からのチョイスになります。

ただし、スナイパーライフルとしての実射性能を求めるなら、東京マルイのスナイパーライフルを選ぶべきでしょう。

狙撃用ブルパップエアガンはあくまでもロマンを満たすものと捉えてください。

[jin-rank1]ランキング1位 SILVERBACK AIRSOFT DesertTech SRS-A1
DesertTech SRS-A1はドイツの最新型狙撃用ブルパップライフルを香港のエアガンメーカーであるSILVERBACK AIRSOFT 社が狙撃用ブルパップエアガンとして製品化したものです。一見、長いモデルに見えますが、実際の長さはVSR-GSpecとほぼ変わらないサイズであり、スナイパーライフルとしては、かなり扱いやすいモデルと言えます。これはやはりブルパップエアガンと言うスタイルが貢献しているのでしょう。
項目名 [jinstar5.0]

詳細ページ公式ページ

[jin-rank2]ランキング2位 ARES電動ガン SOC SLR ブルパップスナイパーライフル
ARESが、狙撃用の電動ブルパップエアガンとして再現したモデルです。ARESはこの電動ブルパップエアガンに自社で開発した電子トリガーシステムを搭載しながらもリーズナブルな価格帯のスナイパーライフルとして仕上げています。現在の海外製電動ガンは以前よりも品質や精度面でかなりの向上を見せています。しかし狙撃用として使うのならば、やはり購入時にショップに再調整やカスタマイズを依頼した方が、より電動の狙撃用ブルパップエアガンとしてお楽しみいただけるでしょう。
項目名 [jinstar4.5]

詳細ページ公式ページ

[jin-rank3]ランキング3位 S&T DSR-1 エアーコッキング BK【ハードガンケース付】
DSR-1はWA2000と共に、サバゲーマーにとっては狙撃用ブルパップエアガンとして馴染み深いモデルです。さて、このモデルを使いこなすポイントは一にも二にも腕力にかかっています。このDSR-1やシャイタックM200に憧れて購入を考える人は多くいますが、ほとんどの人が総重量6キロオーバーのスペックに引くようです。ただ、その重さの分だけ高剛性に仕上がっています。このモデルも実射性能よりも雰囲気や所有する喜びを満たすと言った楽しみ方が向いているでしょう。
項目名 [jinstar4.0]

詳細ページ公式ページ

 

ガスブローバックブルパップエアガン

KSC IWI タボール21 ガスブローバック

KSCご自慢のシステム7Ⅱブローバックエンジンを搭載したタボール21のガスブローバックブルバックエアガンです。ガスブローバックという性質上、撃ち合いで勝ちに行くという使い方より、ブルパップ特有のダイレクトに肩に伝わるリコイルショックを楽しむといった遊び方が向いているでしょう。

ブルパップキットとは?AKのブルパップエアガンもできるよ

ブルパップエアガンユーザーが望みながらも製品化されていないモデルに、AKのブルパップスタイルがあります。

こういったエアガンメーカーが製品化していないモデルを実現してくれるのが、サードパーティーが出す「ブルパップキット」です。

AK用ブルパップキットなどは外装キットなので、組み込むにはそれなりのスキルと知識を要求されます。

ブルパップキットの組み込みに自信のない方は、ショップに組み込みを依頼しましょう。

なお、ブルパップキットはスペックなどの表記はありませんので、製品のみをご紹介します。

[jin-rank1]ランキング1位SRU SR AK47 AEG Bullpupキット BK (東京マルイ/CYMA/D-BOYS対応)
ここに説明文を入力してください。ここに説明文を入力してください。
項目名 [jinstar5.0]

詳細ページ公式ページ

[jin-rank2]ランキング2位SRU SR AR AEG Bullpupキット (東京マルイ STD M4 AEG規格対応)
ここに説明文を入力してください。ここに説明文を入力してください。
項目名 [jinstar4.5]

詳細ページ公式ページ

[jin-rank3]ランキング3位SRU M14 ブルパップキット
ここに説明文を入力してください。ここに説明文を入力してください。
項目名 [jinstar4.0]

詳細ページ公式ページ

ブルパップエアガンのまとめ

 

この投稿をInstagramで見る

 

From Japan with Ball Bullet(@daisu_ken)がシェアした投稿

今回はブルパップエアガンについてまとめてみました。

現在ではM4プラットフォームをベースにしたPDWやPCCが全盛の感があります。

しかし、皆が使っているのと被りたくないという人にとってブルパップエアガンは、

他人と自分のエアガンを差別化するのに格好のアイテムになってくれます。

個性を際立てたエアガンを使いたい人にとって、ブルパップスタイルは選択肢の一つになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました