MP5次世代電動ガンの値段は?発売時期は?バッテリーの仕様は?MP5次世代最新情報!

MP5次世代 追加情報 第二弾!

プロローグ

東京マルイのMP5次世代電動ガン、気になる人も多いでしょう。そのMP5次世代電動ガンに関する新たな情報が、2021/05/20に東京マルイの広報からYouTubeを通じて発表されました。

「【マルデカ宣伝本部】東京マルイブースを、バーチャルで再現!【#30】」

今回の発表で明かされた新たな情報は3点、

1、東京マルイMP5次世代電動ガンのメーカー希望小売価格は¥59,800
2、本体発売の半年後に東京マルイ純正リポバッテリーが発売される予定
3、東京マルイMP5時代電動ガンはニッケル水素、リポ、どちらのバッテリーでも使用可

ということです。

今回は新たに出された情報から、MP5次世代電動ガンの実売価格や使用できるバッテリーの状況、また、未だに明らかにされない発売時期について考察したいとおもいます。

次世代MP5の楽しみ方とは?「M-SYSTEM」を生かした戦い方!

目次

次世代MP5の値段は¥59,800!

冒頭でもお伝えしたように、MP5次世代電動ガンのメーカー希望小売価格は¥598,00と発表されました。

前回のブログで老兵はMP5次世代電動ガンの実売価格を「5万円から5万円台半ばでないと、ライバルと比較して苦しいだろう」と予測したのですが、どうやらこの予想はほぼ的中したようです。

電動ガンの場合、実際にショップで販売される価格はメーカーの希望小売価格よりも割引されるので、このMP5次世代電動ガンの値段も、ショップでの販売価格は4.8万~5.2万の間といったところではないでしょうか。

このように電動ガンの値段は、実際にショップで販売される実売価格と希望小売価格では大きな違いがあるのです。

次世代MP5はお買い得なのか?

MP5次世代電動ガンの値段が分かったところで、ユーザーの皆さんが次に気になるのはこのMP5次世代がお買い得なのか?と言うところでしょう。

それを知るには東京マルイの他の次世代電動ガンとの値段の比較と、ライバルになる海外製電動ガンの同ランクの製品との比較から見るのが分かりやすいのではないでしょうか?

東京マルイの他の次世代電動ガンとMP5次世代との比較

動画の中でMP5次世代の値段について東京マルイの広報担当は、
「日本製であること、FETとMシステム搭載であること、亜鉛ダイキャストやアルミパーツをふんだんに使用していること、粉体塗装であること、東京マルイ純正リポバッテリー対応であること、これだけ盛り込んで¥598,00は頑張りました」
と力説していました。

この言葉どおりにMP5次世代がお買い得な製品なのかを見てみましょう。

東京マルイの次世代電動ガンの製品バリエーションは現在のところ21のモデルがあります。

この中でMP5次世代電動ガンは価格帯的にSCAR-Lと同ランク、M4CQB-RやM4SOPMODよりも上位のランクに位置づけられています。

では、これらの同社ライバルたちと比較してMP5次世代はお買い得なのでしょうか?

結論から言えば、かなりのお買い得製品であると言えます。

何故なら、MP5次世代電動ガンと同クラスの次世代電動ガンで電子トリガー、FET、バーストコントロールを実装した製品は見当たらないからです。

同クラスどころか、東京マルイの次世代電動ガンの最高価格モデルのHK417アーリーバリアントやHK416DデブグルカスタムにもMP5次世代と同じ最新メカは搭載されていないからです。

余談ですが、HK416Dデブグルカスタムはウサマ・ビンラディン掃討作戦に参加したチームの名を上手くモデル名に使用して、東京マルイが荒稼ぎした製品であり、

アーリーバリアントはデブグルカスタムのフレームを7.62㎜NATO仕様にして、オーバースペックとも言えるデザインやモーターを搭載したアサルトタイプベースの最高価格モデルです。

「さすがにやりすぎたね!」と東京マルイが感じたかは分かりませんが、以後、このような高価格モデルは出されていません。

また、東京マルイの次世代電動ガンで唯一のFET搭載モデルであるのが、「マーク46 モッド0」なのですが、

本モデルはSAW(分隊支援小火器)というライトマシンガンに属するモデルですので、MP5次世代電動ガンとは土俵が違いすぎるために比較になりません。

海外製MP5と東京マルイMP5次世代電動ガンの比較

この比較については前回のブログでも触れておりますので、あまりくどくは述べません。

リコイルの強さ、電子トリガーやFETの搭載、バーストやプリコックの実装の有り無しといった多少の差はあるモノの、

MP5次世代の実売価格が老兵の予想どおりに5万円以下であるならば、MP5次世代を選んでも間違いはないでしょう。

激ヤバリコイルショック!ボルトエアソフトのおすすめ電動ガン4選+1!

後は、リコイルの強さで選ぶか、弾道の良さで選ぶか、の好みの違いでしかありません。

要は東京マルイの純正リポバッテリーが出てみないと、本来のスペックが分からないので比べようがないのです。

と言うことで、次はMP5次世代のバッテリーについて考察してみましょう。

次世代MP5は東京マルイ純正リポバッテリー対応!

今回の新情報の中で東京マルイの純正リポバッテリー発売の発表がありました。発売時期はMP5次世代が発売されてから半年後ぐらい、そしてコネクターが3ピン仕様であることも明かされました。

また、MP5次世代は東京マルイ純正リポバッテリー対応の製品であることも明らかになりました。

しかし、東京マルイ純正リポバッテリー発売までは半年ほどのズレがあり、それまではこれまでの純正ニッケル水素バッテリーで動かせるように、変換コネクターも同梱されるということです。

では、なぜMP5次世代と同時に純正リポバッテリーを発売しないのでしょうか?

その問いかけに東京マルイの広報では動画内で

「東京マルイの純正リポバッテリーは業界初の試みとなるバッテリー」
「3本ピンに大きな特徴が隠されている」
「現在販売されている市販のリポバッテリーとは繋ぎ方が異なる」
「リポバッテリーの安全性を考慮した上で東京マルイはこのコネクターを採用した」

と述べています。

この動画内で述べられたことにいろいろなヒントが隠れているのではないでしょうか?
ここで述べられた僅かな情報を元に、いろいろとMP5次世代に使われる東京マルイ純正リポバッテリーについて考察してみましょう。

東京マルイが考慮する「リポバッテリーの安全性」とは?

動画内で東京マルイの純正リポバッテリーについてアナウンスされていることで老兵が一番に気になったのが「リポバッテリーの安全性」という言葉です。この「安全性」という言葉は2つに意味があるのではないでしょうか?

その1つは、ユーザーに対する安全性であり、もう1つはMP5次世代の内部メカに対する安全性に対する考慮ではないかと思うのです。

ユーザーに対する安全性とは?

今から10年ほど前にリポバッテリーが電動ガンで使われ始めた頃は「リポバッテリーは管理が難しい上級者向けバッテリー」と言うのが定説でした。

引用
満充電のまま放置すると変形したり発火するおそれがあるので、ある程度放電が必要。
内部の複数のセルの電圧を均一にするため、チェック。必要であればバランシングが必要。充電時および保管時には熱による被害を防ぐために耐火袋(セーフティバッグ)を使用する必要。

引用元:おすすめの リポバッテリー G-FORCE Noir シリーズ

引用

過放電・過充電の際には、いずれも発煙、発火する可能性があり、極めてデリケートで細心の注意が必要です。

引用元:電動ガン用バッテリーの選び方 – ミリタリーショップ レプマート

このように電動ガン初心者が扱うには少しハードルが高いバッテリーと認知されていたのです。

流石にその頃よりも製品のクオリティーが上がった現在ではリポバッテリーが発火した!ということは聞かなくなりましたが、やはり慣れないものがぞんざいに扱うと事故が起きる可能性はゼロではありあません。

東京マルイが純正リポバッテリーを発売するにあたって一番憂慮したのが、この発熱、発火に繋がるリポバッテリーの特性であることは想像にかたくありません。

「誰が使っても安全に遊べる電動ガン」が東京マルイの社是です。

不特定多数、初心者からベテランまでの誰が扱っても安全性を確保するリポバッテリー!それを実現するための3本ピン仕様なのではないでしょうか?

MP5次世代の内部メカに対する安全性とは

前述したようにサバゲー界でリポバッテリーが使われ始めた頃は、「管理が悪いと発熱、発火しやすい厄介なバッテリー」という認識がされていたリポバッテリーですが、それでも普及したのには、そのデメリットを上回る魅力があったからです。その魅力とは、リポバッテリーが持つ高い出力特性です。

引用

瞬間の電力放出出力が、ニッスイバッテリーよりも高くキレがよくなり、サイクル(連射速度)が早くなるんです!!キレがよくなるというのは、引き金が引いたときにBB弾が発射されるタイミングが早くなるということ。

引用元:おすすめの リポバッテリー G-FORCE Noir シリーズ

リポバッテリーのメリットはサイクルとキレの向上以外にも、トリガーロックが起きにくいという側面があったのです。

リポバッテリーが普及し始めたころの電動ガンと言えば、東京マルイの次世代電動ガンM4SOPMODが一人勝ちの状態でした。

しかし、このM4SOPMODには「トリガーロック」という持病が潜んでいたのです。

次世M4SOPMODは専用のニッケル水素バッテリーで駆動する仕様なのですが、この純正バッテリーでセミを多発するとトリガーロックという突然作動不能になる症状が出たのです。

しかし、パンチ力の優れたリポバッテリーを使うことでこのトリガーロックを防げることがユーザーの間では知られるようになりました。

それらのこともあってリポバッテリーはサバゲー界に急速に普及し始めたのです。

リポバッテリーのパンチ力は両刃の剣

イイことずくめのリポバッテリーですが、前述のように管理の難しさと共に出力のデカさがアダになる場合もあるのです。

引用

※東京マルイ ハイサイクル電動ガンにLiPoバッテリーを使用すると故障の原因になります。メカボックスの強化などの対策をおこなった上でご利用ください。

引用元:電動ガン・バッテリー適合一覧表 HBLT

このように出力のデカさが時に内部メカに影響を及ぼすことも珍しくはありません。MP5次世代はMシステム、バーストショット、電子トリガー、FET、電子ヒューズを搭載しています。

この繊細なシステムに市販の強力なリポバッテリーを繋ぐと一挙に故障する可能性もあるのでしょう。

また、通常のミニコネクター仕様ではT型コネクターへの変換も、慣れた人なら簡単にできます。

通常のタミヤコネクターからT型コネクターに変えるとバッテリの出力が一挙に3倍近くも上がる場合もあるのです。

引用

タミヤコネクターの定格電流は10A、最大で15A。それに対してリポバッテリーの7.4V1000mAhは(30C)(小型スティックタイプ)の定格電流は30A、コネクターの定格の3倍の電流が流れることになります。

引用元:さばなび

このことから、このようにスペックアップを求めてT型コネクターに換装するユーザーが現れるのは必須でしょう。

その結果、MP5次世代が故障したり、事故に繋がるのを防ぐために敢えて特殊な形状の3本ピンコネクターを採用したのではないでしょうか。

MP5次世代のバッテリー互換性について

では、MP5次世代のリポバッテリーの互換性はどうなるのでしょうか?そのカギは本体購入時に同梱されている変換コネクターを見ればわかります。

このコネクターはMP5次世代を東京マルイの純正ニッケル水素ミニバッテリーを接続するためにつかうものです。

つまり、同じコネクタータイプのリポバッテリーならどのメーカーの製品でも使用が可能ということです。

とりあえず、リポバッテリーやミニSバッテリーをお持ちの方は、この変換コネクターを使えばお手持ちのバッテリーが活用できそうです。

MP5次世代電動ガンの発売時期は?

最後にMP5次世代電動ガンの発売時期について予想しようと思います。これから述べることは老兵が勝手に予想することで、しっかりとしたニュースソースや根拠があるわけではありません。あくまでも一老兵の戯言とご承知ください。

今回の動画でMP5次世代の発売時期に明言されることはありませんでしたが、そのヒントになるのは、同時に展示されていたガスブロAKMにあるのではないかと思っています。

なぜなら、ガスブロAKMは発売予定が本年の春先であったにもかかわらず、いまだに発売がされていないからです。

その未発売のガスブロAKMが展示してあるのは、もう発売が秒読み段階になっているからではないかと思うのです。

その根拠となるのは、直近のガスブロライフル3モデルの発売時期からの推察です。

マーク18 モッド1
2020年10月8日
MTR16 Gエディション
発売日 2018年9月26日
発売日 2020年3月12日
89式5.56mm小銃〈固定銃床型〉
発売日 2018年7月5日
発売日 2019年10月30日

引用元:ハイパー道楽

これらのガスブロライフル3モデルはいずれも夏から秋口にかけて販売が開始されています。その理由はガスブロが作動しやすい暑い季節がもっとも売りやすいからでしょう。

そのことからも、今年の夏のボーナス時期に発売されるのは、まずガスブロAKMになる可能性がおおきいのではないでしょうか?

さらに、同じ時期に目玉商品を2モデル同時に販売した実績は東京マルイにはありません。

製品開発の順番から見ても、MP5次世代よりも先行で開発されていたガスブロAKMが先に発売されるのが順当というものではないでしょうか?

これらのことを元にMP5次世代の販売時期を予想すると、MP5次世代電動ガンの発売は早くても2021年の冬のボーナス時期、それを逃せば来年の2022年の春先かゴールデンウィーク当たりになるのではないでしょうか。

前回のブログでも申し上げたように、東京マルイの製品発売予定を真に受ける電動ガンユーザーはほとんどいません。発表から1年以上ずれ込むのはザラなのです。

このことは広報が動画内で発売時期についてハッキリと明言しないことから推察されます。

動画内の広報の様子から見ても、予定通り今年の夏に発売というのはあまり期待は出来ないのではないでしょうか。

まとめ-おわりに

今回は東京マルイのMP5次世代電動ガンについて、僅かな動画の情報を手掛かりに実売価格や発売の時期、使用されるバッテリーについて予想をしてみました。

サバゲー歴やエアガン歴の長い人ならある程度は予想できる内容ですが、キャリアの浅い人や初心者サバゲーマーにとっては参考にしていただけるのではないかと思います。

当ブログはこれからもサバゲー初心者やキャリアの浅い人と共に歩んで、楽しいサバゲーライフの実現を目指す記事を積み重ねていくので、なにとぞご支援をよろしくお願いします。

老兵イジラレ

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる