初めてのエアガン選び方ガイド!初心者が失敗しないエアガン選びのコツ!
Contents
サバゲーで使うエアガンの種類とは?
0.300弾 5.mm 7.62mm
エアガンコレクション#エアガン #サバゲー
AWM AKS M4A1 pic.twitter.com/L1CdfM63Cw— くずのはれいこう (@THsgST5ugn0b1M4) June 26, 2019
一口にエアガンと言ってもBB弾を発射するためのパワーソース(動力源)によって大きく3つに別れます。これらを古い順からご紹介しましょう。
まず、一番歴史が長い発射方式なのがエアコッキン式エアガンです。この形式のエアガンは動力原に人力(腕力)を使います。
次に歴史がある発射方式がガス式エアガンです。ガス式エアガンの動力源は文字通りガスの圧力でBB弾を発射する方式です。
そして一番新しく、もっとも一般的なのが電力を動力源とする電動エアガンです。一般的は電動ガンと呼ばれています。では、次にこれらのエアガンについてもう少し詳しく説明いたします。
エアガンの種類1,コッキング式エアガンのメリット、デメリット
エアコッキング式エアガンはBB弾を発射する動力源として人力(腕力)を使うと先ほど申しましたが、そのことについてもう少し詳しく説明します。
コッキング式エアガンは内部にシリンダーとピストンを内蔵しています。
キャンプでアルストとキャンティーン使って自動炊飯するため
真似して計量用にオモチャの注射器を買って来た
後で試しに炊いてみよ pic.twitter.com/slszuyqVYI— 念 燃 (@numa_mosu) June 30, 2019
わかりやすく言うとエアガン本体内部に針の付いていない大きな注射器が入っているとイメージしてください。
針が付いていない空の注射器のピストンを引いてもう一度押すと、中の空気が注射器先端の細い管の部分から出てきますよね。
エアコッキング式エアガンがBB弾を飛ばす原理は、この空の注射器と同じです。
ARESのAS03エアコッキング。初速も弾道も安定していて、しかもこのカッコ良さ!近日レビュー予定です。 pic.twitter.com/d7wSVMW0eC
— ハイパー道楽 (@hyperdouraku) April 15, 2019
この中のピストンをコッキング(ピストンを引いて発射可能な状態にすることをこう言います)するのにボルトハンドルやフォアエンド、あるいはハンドガンのスライドを引くのです。
このコッキング式エアガンのメリットは、人力がパワーソースなので、体力がある限りBB弾を発射でき自分の体力以外のコストがかからないことです。
デメリットは手動で操作するため連射性能が低いことと、体力のない人が使うときつい思いをすることです。
サバゲー用のエアガンでエアコッキング式が多いのは、スナイパーライフルとエアー式ショットガン、そして一部のハンドガンです。
これは僕の偏見ですが…
本気でサバゲが好きなサバゲーマーさんはエアコッキングの銃を一挺だけでも良いから持っていた方がいいと思う
ボルトアクションでもポンプアクションでもいいので是非一挺
雨でも使えるし何より作りが単調なので壊れにくく信頼性も厚い!
また弾の消費も抑えられる pic.twitter.com/xZon4KEIqP— みやした六等軍曹 (@miyasymiya) June 13, 2019
エアガンの種類2,ガス式エアガンのメリット、デメリット
2つ目の発射方式はガス式エアガンについてです。
ガスエアガンは言葉通りBB弾を発射するパワーソースとして気化したガスの圧力を利用します。
そのためガス式エアガンにはガスを気化するスペースがあるマガジンやガスタンクが必要です。
このマガジンやガスタンク内で気化したガスを放出する際に発生する圧力が、BB弾を発射するパワーの源になるのです。
WA LAPD メトロカスタム ガスガン
1911に現代戦に必要とされるカスタムパーツをふんだんに組み込んだモデル
それでいてシンプルな印象を与えるのがキンバーのカッコよさですねぇHWや金属製チャンバーによる外見のリアルさはもちろん、マグナブローバックによる動作も快調です!
Bランク -¥28,080 pic.twitter.com/sjRyDElcXG
— ガンショップ グルカ (@jungle_gunfloor) June 30, 2019
ガス式エアガンには2つの作動方式があります。1つ目は気化ガスのパワーの100%をBB弾発射に使うタイプのエアガンです。
この形式で多いのはスライドがブローバックしない固定式ガスガンと、手動で操作するガス式ショットガンやボルトアクションライフルです。
もう一つは、BB弾を発射した後にスライドやボルトを実銃のように作動させるガスブローバック式ガスガンです。
エアガンの動きに実銃のようなリアルさを求める方にはガス式ブローバック、安定した命中性能では固定式ガスガンが向いています。
ガス式エアガンのメリットとデメリットとは?
「東京マルイ M4A1 MWS ガスガン」
本物さながらの質感&動作!https://t.co/Ib59riE2DM
— 銃 紹介BOT (@Gunsbot) June 26, 2019
ガス式エアガンを使うメリットは、リアルな動作と操作感を楽しめることです。
エアコッキング式ショットガンやボルトアクションでは内蔵されたスプリングを引くためにけっこう力がいるのですが、
ガス式エアガンの場合では放出バルブをたたくハンマーをコッキングするだけなので軽いタッチで操作ができます。
https://twitter.com/FTgensui/status/1145325660316979205
また、ガスブローバック式エアガンでは、実銃のように作動するので、リアルな気分に浸れます。
デメリットは、ガス代がかかることです。
ハンドガンのマガジンぐらいならそこまでガスを消費しませんが、ライフルクラスのガスブローバック式エアガンでは、アッ!と言う間にガス缶1本ぐらい空になります。
このガスの購入費がバカにならないのです。
今日はガスブローバックのスカーも持ち込んでみたけどVFCの長物は前に持っていたMP5といいマガジンが冷えに弱すぎる。あとは頻繁に起きる原因不明のボルトの閉鎖不良もなかなか厄介なところ。撃ち味そのものはすこぶるダイナミックで病みつきになるし見た目の完成度も高くて大好きなガンなんだけどね。 pic.twitter.com/QEMmXBb8Jb
— Anri Uchida (@anri_uchida) June 23, 2019
また、ガス式エアガンは連射を繰り返すと、マガジンやガスタンクが冷えて最後には撃てなくなります。
これはガスが気化するたびに周りの熱を奪うからです。
特に外気温が低い冬場では、ガス式エアガンの連射は諦めたほうがいいでしょう。
そのため、ガスガンは温かい時期限定のエアガンだという認識が必要です。
エアガンの種類3,電動ガンとは?
SIG SAUER 正規日本代理店との取引を開始します。
まずは、
電動ガン : MCX VIRTUS SBR❗️https://t.co/NxnXd3MLgm pic.twitter.com/9RRnB4p4Ux— L.A.HOBBYSHOP (@LAHOBBYSHOP) November 12, 2019
https://twitter.com/liberator8127/status/1142300375245963264
エアガンの種類の最後にご紹介するのは電動式エアガン、略して電動ガンについてです。
電動ガンの基本構造は手動式のコッキングエアガンの延長線上にあります。
簡単に言えば手動でコッキングするピストンを、手の替りに内蔵されたモーターとギアの組み合わせでピストンをコッキングするのです。
その動力としてバッテリーに蓄えた電力を利用しているのです。
そのため電動エアガンの運用には電動ガン本体以外に充電器、充電式バッテリーとできれば放電器なども必要になり初期の投資額が嵩みがちになります。
電動ガンSIG MCXを最安値で買うには?おすすめのショップのご紹介!
電動エアガンには4つの種類がある
3Cデザートと言えば俺的には外せないM14
届きました!!!
東京マルイスタンダード電動ガンU.S.ライフル M14O.D.ストックver.数あるライフルの中から1つ選べと言われれば間違いなくこれを選ぶ。
その位好きなライフル。
サイズ、重量は気持ちでカバーw#UnitedStatesRifle 7.62mm, M14 Springfield pic.twitter.com/aOTFxZNlpN
— P.O. 「 Fake Military Pictures」 (@PO44313210) June 30, 2019
電動エアガンには4つのカテゴリーがあり、自分の戦い方や戦闘スタイルに合わせて選ばれるとよいでしょう。
最初にご紹介するのは「スタンダード電動ガン」と呼ばれる製品です。
スタンダードと呼ばれるぐらいですから全ての電動エアガンのベーシックモデルであり、これからサバゲーを始める方にとってのエントリーモデルとしても最適です。
■BOLT大使館なう #6■
リポバッテリーを選ぶ時、何を基準にしてますか?数字が大きい方が吉と思っているなら…耐久性と設計を超えた超ハイサイクル駆動して壊れるかも?です
リポバッテリーにはC値の表示があり、BOLT電動ガンにはBOLT純正15Cのバッテリーをお使い下さい#BOLT #BRSS #HAMMER pic.twitter.com/5reFouVuO6
— 株式会社セキトー (@sekito_official) February 15, 2019
バッテリーの出し入れ、ホップダイヤルによる弾道調整、
セレクターによる単発、連射の切り替え、
オープンサイトを使った狙い方など、
サバゲーで使う電動エアガンの基本的な操作方法を覚えるのにピッタリなモデルです。
また、スタンダード電動ガンには通常の発射サイクルのものと、ハイサイクルと呼ばれるものがあります。
サイクルとは1秒間に何発連射できるかを表す言葉です。
こんにちは!本日大人気の『東京マルイ ハイサイクル電動ガン M4パトリオットHC』再入荷しました!
販売ページ https://t.co/ICmPi3Piw5 pic.twitter.com/jIFV9gRnDt
— GUN SHOP アサルト (@assault_shop) October 12, 2017
通常の電動エアガンでは1秒間当たり15~17発のBB弾を発射します。
これを「秒間17発」というような表現で表します。
この通常の発射サイクルに対して、内部のモーターやギア比、ピストンの後退量などの設定に手を加えて、
秒間当たりの発射数を嵩上げしたものを「ハイサイクルモデル」といいます。
本日もシューティングバーオープンします!
当店でも取り扱いがあるハイサイクル電動ガンですが、スタッフの貸出でも2丁ございます!
二つのハイサイクル電動ガンで的を撃つと凄まじいことに…
この爽快感是非皆様も体感してみて下さい!
日曜日ですが元気にまいりましょうっ(゚∀゚) pic.twitter.com/Y5pLwwOE6f— シューティングバーG-CODE松本店 (@GCODE_matsumoto) February 26, 2017
ハイサイクルモデルでは秒間25発のBB弾を発射できますが、そのかわりに通常のサイクルの電動エアガンよりも飛距離、初速が少し低くなっています。
どちらを選ぶかはその人の戦い方と利用するフィールドしだいでしょう。
電動エアガンの種類2,コンパクト電動ガン
コンパクト電動ガンとは、
スタンダード電動ガンの内部メカユニット(コレをメカボックス、メカボと呼びます)では再現できないサイズのモデルを電動エアガン化するにあたり、
東京マルイが新規に開発したマイクロメカボックスという小型メカボを搭載したモデルです。
このマイクロメカボックスはHK MP7A1を電動エアガン化するために開発されて、その後は同様の小型サブマシンガンのモデルにも流用しました。
そのため電動コンパクトガンシリーズは外観のデザインは違っても、内部のスペックは全て同じという「どこをきっても金太郎飴」状態です。
小型メカであるためモーターやシリンダー容量も小さく、スタンダード電動ガンよりも飛距離、威力も低めになっています。
本日も早速お持ち込みのエアガンがございました!
スコーピオンモッドMです!
オリジナルデザインではありますがスコーピオンを改修してサバイバルゲームにマッチするカスタムが施されておりますね!
軽くて取り回しが良くて拡張性もある。
三拍子揃い踏みの良銃です! pic.twitter.com/g6q7ovMqeg— シューティングバーG-CODE 長野店 (@GCODE_NAGANO) September 22, 2019
メリットと言えば小型軽量で取り回しが良いので近接戦闘型のフィールドで使いやすいのと、
体力の劣る女性でも扱いやすいことだったのですが、
G&Gという海外エアガンメーカーが製品化した「ARP9」というモデルの登場で、
サバゲー界での足場を急速に失いつつあります。
電動ガンの種類3,次世代電動ガンとは?
次世代電動ガンのSCAR-L CQCの黒を買った。
あとは、色々必要なもの揃えて、ガスブロハンドガンのXDM-40も準備して、サバゲーに行くのみ。#サバゲー装備 #サバゲー初心者 #東京マルイ pic.twitter.com/cqACzh2l0W— ゆーた (@Snow_Sword_TT) November 13, 2019
次世代電動ガンとは、従来のスタンダード電動ガンにオートストップや疑似リコイルといった機能を与えた付加価値型モデルです。
ただ、次世代電動ガンと呼ばれるエアガンの本当の価値はそんなところにはありません。
次世代電動ガンの魅力は外装フレームに金属素材を使うことによって得た本体剛性の高さにあるのです。
『LCT LC-3 SG1(G3SG1) 電動ガン』のご紹介です。
なんといっても特徴はLCTお得意のスチール製フレームですね!
G3系電動ガンの弱点である剛性を実銃と同じ素材を使用することでガチガチに仕上がっています!
その分上がった重量はバイポッドと愛でカバーしましょうBランク -¥41,040 での販売です pic.twitter.com/U1dV12KC8R
— ガンショップ グルカ (@jungle_gunfloor) June 23, 2019
スタンダード電動ガンでも全長が短いモデルでは剛性の低さは気になりませんでしたが、M16やG3といった長尺モデルのエアガンになると、
いかんせん剛性が足らずにギシギシと軋んだり、
場合によっては電動ガンを振っただけで首(バレルと本体のフレームの結合部)が折れるケースもあるほど致命的な弱点でした。
これほど剛性が低いと当然にようにエアガンの集弾性にも影響が出ます。
G&P M16VN 電動ガン
マルイのM16は性能は良いけどプラフレームのせいでガタガタなのでボチボチメタルフレームのM16が欲しい
色々改造したい所はあるけど、程々の金額で収めたい…w pic.twitter.com/s9KSzRACdQ— シラバス (@shirabas45) June 29, 2019
そのため旧M4A1モデルのオーナーたちは社外品のメタルフレームに交換を余儀なくされたのです。
もう一つの次世代電動ガンの美点は、改良されたホップシステムにあります。
このホップシステムのリファインにより、次世代電動ガンのM4シリーズ&HK416系モデルのホップには、
エアガンの命中精度を上げるための手を加える余地はないと言われるほどです。
さらにこれはリアル派の人にとってのメリットなのですが、全弾を撃ち切ると実銃のように作動がストップするオートストップも評価できます。
画像出典:https://www.tokyo-marui.co.jp/appimg/product/p_main_190213164715.jpg
全弾発射後に次のマガジンに入れ替えて、ボルトリリースボタンを押さないと作動しない構造は、
エアガンに実銃のようなリアルさを求める人には堪らない仕様です。
次世代電動ガンのデメリットはメタルフレームを使うことによる重量の増加です。
腕力に自信のない人にとっては取り回しがきつく思えるでしょう。
また、東京マルイは次世代電動ガンのリコイルのリアルさを謳っていますが、
騙されてはいけません。次世代電動ガンのリコイルは反動ではなく振動です。
これ載せようか迷ったぐらい歴戦のSTGの中身なんだけど、多分あと1日使ったら逝きますこれ
電動ガンはメンテ面倒だし金かかるし気持ち分かるけど悪い事言わないからみんな最低でも1、2年に1回はメンテ出すべき
あとリポバッテリー使う人はSBDの取り付けをお願いしたほうがいい pic.twitter.com/H8TWc02IGg— 池 (@Zui_un_Zui_un) June 25, 2019
次世代電動ガンはエアガンの内部にウェイトを組み込んで振動を起こしているので、
メカボックスにも余分な負担がかかっています。
そのため次世代電動ガンの寿命はスタンダード電動ガンの1/3ほどだと言われています。
次世代電動ガンのリコイルにこだわりのない人はリコイルユニットを取り外すことをおすすめします。