サバゲー上級者に至る4大進化とは?初心者がサバゲー上級者に至る進化論

サバゲー初心者の方が目指すのがサバゲー上級者への道でしょう。ただ、何事もそうであるようにサバゲーでも初心者が一挙に上級者になれるはずはありません。

そこには段階的なサバゲーマーの進化があります。そこで今回はサバゲー初心者の進化についてご説明します。

目次

サバゲー上級者への道1,サバゲー初心者の進化”第一形態「デビュー」

まもなく卒業のシーズンがやってきます。これまで通っていた学校を創業して新たな環境に旅立つ方が多いわけですが、この卒業というイベントが、そのままサバゲー参加に繋がる人も多くいます。

何故なら、それまで公式には手にできなかった18禁エアガンを購入して遊べるようになるからです。そういった今までサバゲーに参加したことがなかった人がサバゲーを始める!

つまりこれがサバゲー初心者の進化の第一段階「デビュー」です。

サバゲー初心者と「サバゲーデビュー」の違いとは?

多くの人がサバゲーに初めて参加すれば「サバゲー初心者」だという意識をお持ちでしょう。

しかし、長年サバゲーに参加してきて、多くの初参加者を見てきた老兵に言わせると「サバゲーデビュー」と「サバゲー初心者」の間には2つのハードルがあり、それらをクリアーしてこそ「サバゲーデビュー」から「サバゲー初心者」に進化できるのです。

では、その2つのハードルとは何でしょうか?それは「負けず嫌いの性格」と「サバゲー沼」にハマることです。

サバゲー上達に必要な「負けず嫌いな性格」とは?

サバゲーデビューをした人が「サバゲー初心者」としてこれからサバゲーを楽しむのに必要な条件は難しいことではありません。

単純に撃ち合いで負けた時に「悔しい~、次は撃ち合いで勝ってやる~」と思うことです。「なん~だ、そんな簡単なことか。だったら問題ないぜ」と思う方も多いでしょう。

確かに簡単なように思えるかもしれません。一度や二度ぐらいの撃ち合いに負けただけなら。

しかし、それが半日、あるいは一日中サバゲーに参加し続けてそのたびに撃ち負けたとしたならどうでしょうか?心は折れませんか?

これこそサバゲーにデビューした人が乗り越えるべきハードルなのです。

サバゲーでデビューした人全員が、その日のうちに初ヒットを取れる幸運に恵まれるわけではありません。

フィールドの状況にもよりますが、初サバゲーで一方的に的にされ、サバゲーの本当の楽しさを知る前に心が折れて「サバゲーは面白くない、二度と参加しない!」と去っていく人が多いのです。

サバゲーデビューした人がサバゲーの面白さを知るためには、この「負けず嫌いな性格」をクリアーしなけらばならないのです。

「サバゲー沼にハマる」とは?

ここまでくればあと一つの条件である「サバゲー沼にハマる」というハードルは自動的にクリアーできます。

サバゲー沼にハマるというのは、自分がサバゲーに参加するために自前のエアガンや装備を揃えたい!定期的にサバゲーに参加したいという想いを持つことです。

その理由は人によって様々です。「もっと連射してストレス発散したい!」「前回、自分を仕留めた敵にリベンジしたい!」「スナイパーとして敵を狩ってみたい」もっといろいろな理由があるでしょう。

こういった想いを抱いて、自分のサバゲー道具を揃えたいと願い始めたなら、アナタはもう「サバゲー沼」にハマっています。

サバゲー上級者への道2,サバゲー初心者進化形態2「ビギナー」

サバゲーデビューのハードルをクリアーできたなら、そこからが本当のサバゲー初心者「ビギナー」へと進化します。ビギナーとはサバゲー沼にハマった人がなるものですが、ビギナーにはデビューにない特徴があります。

ビギナー(サバゲー初心者)の実態

自前のエアガンや装備品を揃えている
定期的にサバゲーに参加するようになっている
フィールドでのビギナー講習会などに参加するようになる
同時により自分に合った装備品やエアガンの情報を集めるようになる

これらの中で特に重要に想えるのが、サバゲーでの戦術に対する知識と、自前のエアガンや装備に関する選び方でしょう。このエアガンの選び方については、これまでのブログでいろいろと書いていますので参考になさってください。

あわせて読みたい
サバゲーで使うエアガンのことどれだけ知ってる?初心者向けエアガン講座 サバゲーにはエアガンが必要だと思うんだけど、あまりよくわかんないや エアガンに普段触れたことのない人なら知らなくて当然だよ、今回はエアガンについて説明するね ...

さて装備品の選び方の基準は、その人がどんなことをキッカケにしてサバゲーに参加するようになったかによって違ってきます。

ビギナー(サバゲー初心者)がサバゲーに参加するようになったキッカケ

映画やドラマなどのメディアの影響
ゲームなどの影響
コスプレーヤーとしての興味
銃器への興味
友人・仲間たちからの誘い

これらのキッカケのどれから影響を受けたかによって、初期の自分のサバゲーでのスタイルが決まってきます。しかし、その初期のスタイルもサバゲーでの経験を重ねるうちに少しずつ変わってきます。

そう、自分の憧れや、やりたいことの方向性が見えてくるのです。そうなればアナタが次に進むのが、サバゲー初心者の第三進化形態である「ルーキー」です。

サバゲー上級者への道3,サバゲー初心者第三進化形態「ルーキー」

ビギナー(サバゲー初心者)は、サバゲーを始めた人にとっては、一番幸福な時期かもしれません。常にサバゲーで勝つことを考え、週末が近づくと遠足前日の子供のように心がときめくのです。

しかし、こういったサバゲー初心者の楽しみに障害となる者が現れるのもこの時期です。

れは、独身者なら「カレシ、彼女」、妻帯者なら家族の存在なのです。

週末ごとに恋人や家族をほったらかしにしてサバゲー一色の生活を送っていると、必ずクレームが入ります。また、新婚当初は理解を示してくれていた奥さんも、子供の妊娠が判明すると、目に見えないプレッシャーを与えるようになります。

これらの障害以外にも、軍事費の関係で自分の思うように軍拡ができないといった悩みも出てきます。ビギナー(サバゲー初心者)からルーキー(現役サバゲーマー)に進化するには、これらのハードルをクリアーする必要があります。

サバゲールーキーの実態

この頃になるとビギナー(サバゲー初心者)の頃に比べて、より具体的に自分が目指したいスタイルが見えてきます。ある者はCQBや特殊部隊のスタイルに憧れるでしょうし、また別の人はスナイパーに憧れて単独の作戦行動をとる人も現れるでしょう。

逆に個人プレーではなく仲間との連携プレーに楽しさを見出す人も出てきます。それぞれの人が自分の目指すスタイルを自覚する!それがルーキー(現役サバゲーマー)なのです。

エアガンのカスタマイズとは?

ビギナー(サバゲー初心者)からルーキーになる頃には、少しでも相手のエアガンよりも性能を上げて優位に立ちまわりたいと思うようになります。最初は自分のエアガンがに拡張性を持たせて、いろいろなアクセサリーを搭載したいと思うところからのスタートでしょう。

あわせて読みたい
【Keymod、M-LOK】サバゲーで人気のレールハンドガードとは? 【はじめに-サバゲー初心者の皆さん、「レールシステム」って何かわかりますか?】   この投稿をInstagramで見る   junji isogai(@jaunty109)がシェアした投...

いわゆるレールシステムやレールハンドガードと言われるものです。同様に、ストックなども純正からカスタム品に目移りし始めるのです。当初、エアガンのカスタマイズといえばこのような外装のドレスアップがメインなのですが、やがてそれだけでは飽き足らずに、エアガン本体のスペックの底上げを望むようになるのです。

これが所謂「エアガン内部カスタム」と呼ばれるカスタム方法です。

ルーキーとガンスミス

実はルーキー(現役サバゲーマー)がエアガンのカスタマイズを行ううちに、サバゲーと同じほどの悦びをエアガンの内部カスタムに感じる人が出てきます。これが所謂「ガンスミス」と呼ばれる人です。

ガンスミスとは本来はアメリカで実銃をカスタマイズする人達を指す言葉です。

このルーキーがガンスミスとしてカスタマイズしたエアガンは、実戦での経験がフィードバックされているため、とても実用的に仕上がっているのです。

エアガン内部カスタムの方法はショップに依頼する「ショップカスタム」と、ルーキー(現役サバゲーマー)が自らカスタマイズする「セルフカスタム」の二通りが選べますが、自分がカスタマイズしたエアガンが評価されることに喜びを感じる人が、ガンスミスとしての道を歩みます。

リアリズムの追求

ルーキーと呼ばれる時期になるとサバゲーの戦い方に緊張感を求め始めます。

ビギナーの頃は、敵を見つけたならとりあえずエアガンを撃ちまくってヒットを取ることが第一目標なのですが、やがて自分が敵を仕留めたという実感を求めるようになるのです。

それはつまりばら撒いたBB弾が偶然、敵に当たったラッキーヒットでも喜んだ人が、そんなヒットの取り方では満足できなくなることです。

多弾数マガジンからノーマルマガジンへ

こうなると、今まで何の疑問も感じずに使っていた多弾数マガジンに「リアルじゃないよな~」と思うようになってきます。

ここまでくると多弾数マガジンからノーマルマガジンへ、そしてそのリアルさを突き詰めればリアルカウント装弾(実銃と同じ装弾数で戦う)という戦い方に変化していくのです。

電動ガンからガスブローバックライフルへ

リアルさを求める戦い方のもう一つの方法が「ガスブローバックライフル」を使うことです。ガスブローバックライフルにはリコイルや操作感が電動ガンよりも実銃に近いというリアリティーがあります。

ただ単に撃ち合いに勝つことだけでは満足しなくなるルーキーの人達は、電動ガンよりも不利なガスブローバックライフルで勝つことに喜びを覚えるようになるのです。

あわせて読みたい
【ガスブローバック】リアルさ満喫のガスブロライフル10選【長物】 「ガスブロっていいよなぁ~、リコイルが楽しそうだし」 「ボルトが実銃みたいに動くし、金属音が混じった作動音もリアルだよな~」 「でも、価格が高そうだし、慣れな...

ルーキーの多様性

サバゲー初心者(ビギナー)に比べると、ある程度実戦経験を積んだ現役サバゲーマー(ルーキー)たちは、このように多様な進化を遂げるのです。そしてその先に待つものがデビューを経てサバゲー初心者(ビギナー)となった者が目指す最終形態であるサバゲーマスターなのです。

サバゲー上級者への道4、サバゲー初心者最終形態「サバゲーマスター」

サバゲーデビューしたものがサバゲー沼にハマり、幾多のハードルをクリアーした後にたどり着くのが、最終形態である「サバゲーマスター」です。

ここまでくるとエアガンや装備品と知識、実戦での戦い方などに対して恐ろしいぐらいの引き出しを持つようになります。

具体的な例を挙げると、相手との戦い方にいくつもの選択肢を思い浮かべられるようになるのです。また、エアガンのカスタマイズにも一通りの知識とスキルを持つようになります。

そんなサバゲーマスターとなった人が次に目指すものは何でしょうか?

それはサバゲーに関する「情報の発信」です。自分がこれまで培ってきた経験で得た知識を皆に伝えて、新しいゲーム参加者増加に努めるのです。

サバゲーマスターとなった人は、これからサバゲー参加を望む人にSNSや動画配信、ブログなどで役に立つ情報を発信することで、自分を楽しませてくれたサバゲーという趣味に恩を返せるのです。

サバゲーデビューをしたいと思う皆さん、どうかサバゲーマーの最終進化形態である「サバゲーマスター」を目指してください。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる