「リコリス・リコイル」の銃の種類は?東京マルイのエアガンから探してみる!

リコリス・リコイル

JK姿の美少女たちが激しいガンアクションを繰り広げるアニメ「リコリス・リコイル」!

ガンマニアやサバゲーマーが今季夏アニメの中で一番の注目作品ですね。

『リコリス・リコイル』(Lycoris Recoil) は、A-1 Pictures制作による日本のオリジナルテレビアニメ作品で、

銃の描き方やアクションシーンが秀逸なのはストーリー原案担当のアサウラ氏がかなりの銃器マニアであるため。

井之上たきな

そのためリコリスたちの戦闘スタイルにも映画「ジョン・ウィック」で知られるようになった「C.A.Rシステム」が描かれています。

本記事ではこの「リコリス・リコイル」に登場する銃の種類をキャラクターごとに解説しながら、東京マルイのエアガンから該当モデルをご紹介します。

「リコリス・リコイル」をお見逃しの方は

アニメ「リコリス・リコイル」の地上波放送は終了しましたが、U-NEXTでは何度でも配信でご覧いただけます。

千束&たきなの美少女コンビの華麗なガンアクションを再び楽しみたい方は、是非U-NEXTの31日無料トライアルで彼女たちに再会してください。

\U-NEXTの無料トライアルで千束&たきなに再会しよう~↓をクリック/

目次

アニメ「リコリス・リコイル」の設定とは?

錦木千束

アニメ「リコリス・リコイル」は近未来の日本で、制服姿の美少女女子高生たちがテロリスト達から日常の平和を守るために、激しいガンアクションを繰り広げる作品ですが、

年頃の少女たちが野放図にGUNをぶっ放すだけの作品ではありません。

そこには制服姿の女子たちが銃を所持できる理由や、その権限を与えた組織、真の目的が不明の彼女たちを支援する謎の組織といった設定がされています。

「リコリス・リコイル」に登場する銃を解説する前にこれらの設定を知っていた方が、よりアニメの内容が理解しやすいでしょう。

リコリス・リコイルの設定1,「DA」とは

DAとは犯罪を未然に防ぎ、人知れず平穏な日々をもたらす秘密組織Direct Attack (DA)を示す用語。

警察・公安公認の独立治安維持組織であり、犯罪者や犯罪を行おうとする人物を速やかに特定し秘密裏に社会から排除することで社会の治安を維持している。

国家とは協力関係にあるが、あくまでも独立組織であり国の傘下にはない。

リコリス・リコイルの設定2、「リコリス」とは?

「リコリス」とは銃器を用い犯罪者を処分することを任務とする、DAの実働部隊のエージェントの呼称。

活動は日本国内に限定されている。

戸籍のない孤児の少女たちで構成され、対象に警戒されないよう高校生風の制服を着用している。

https://twitter.com/BlueRanunculus/status/1554779328033918982

リコリスのユニフォームが女子高生風な理由は「制服姿の女子高生が日本で最も警戒されない姿」と劇中で語られている。

そして「女子高生の制服姿が日本では最強の迷彩服」という風にも述べられている。

制服の色はランクを示しており、ファーストは赤、セカンドは紺、サードは薄いベージュ。

ちなみにリコリスはヒガンバナ(学名 : Lycoris radiata)の別名でもあり、その徽章にもヒガンバナが図案化されている。

リコリス・リコイルの設定3,「喫茶リコリコ」とは?

喫茶「リコリコ」はメインキャラの千束とたきなが職場にしている和風純喫茶。

大柄で浅黒い和服姿のオヤジがマスターをしている。

というのは表向きの姿でこの喫茶「リコリコ」はDAの支部である。

ミカ

所属している人物たちも、元DAの訓練教官、元DA情報部所属、見た目は少女だが年齢不詳の凄腕ハッカーといった風な一癖も二癖もある人物たちが集まっている。

こう聞くとすごい部署のように思えるが、その実はDAという組織に馴染めなかった者たちの島流し場所というポジションと認識されている。

リコリス・リコイルの設定4,「アラン機関」とは?

謎の支援機関であり、スポーツ、芸能、文学、科学といった分野で天才的才能を持つ者選び出して無償で支援している。

という表向きの顏の裏では、銃の取引に関与している実態も目的も不明な組織。

アラン機関の支援を受けたものにはフクロウのようなチャームを贈られ「アランチルドレン」と呼ばれる。

千束もアランチルドレンの一人であり、人工心臓を贈られている。

リコリス・リコイルに登場する銃は?キャラクターごとに考察する

引用元:Twitter

アニメ「リコリス・リコイル」の設定を簡単に説明したところで、これまで登場した銃器をメインキャラクターと絡めながらご紹介していきましょう。

「リコリス・リコイル」:井之上たきなの銃

井之上たきな

井之上たきなの装備している銃はS&W M&P9 シルバースライドモデルであろうと推察されます。

モデルとなったS&W M&P9Lはストライカーによる撃発方式、ポリマーフレーム、トリガーセーフティー、フレーム下部のマウントレールを取り入れたモダンポリマーオートのいわゆるグロックコピーです。

井之上たきな

装弾数は口径によって違いますが、標準的な9mmパラベラム弾の時で17発+1というキャパシティです。

たきなの銃がどの口径なのかは不明ですが、他のリコリスたちがグロック17を装備していることを考えると、共通弾薬の9mmパラベラム弾だと思えます。

たきなの銃:東京マルイのS&W M&P 9

引用元:東京マルイ

東京マルイのガスブロバックガンの中で井之上たきなの装備している銃に一番近いのがS&W M&P 9 です。

東京マルイにはもう一つS&W M&P 9 PCポーテッドというモデルもありますが、

アニメ中の画像を見る限りスライドにポートがないのでS&W M&P 9 のシルバースライドの5インチモデルという設定なのでしょう。

現在、東京マルイのS&W M&P 9 にはシルバースライドの5インチモデルはありませんが、

「リコリス・リコイル」が今季覇者アニメの評価を受けると、東京マルイからコラボモデルが出るかもしれません。

ファンの中には既にS&W M&P 9 井之上たきなモデルを自作している猛者もいるようです。

「リコリス・リコイル」:錦木 千束の銃

引用元:Twitter

リコリス・リコイルのもう一人のメインキャラ、錦木 千束の装備している銃はデトニクス コンバットマスターのストライクガン風のカスタムモデルで、

マズル部にスパイク・マズルガード兼用の大型コンペンセイターが装着されています。

この大型コンペンセイターを取り付ける効果は2つ。

一つ目の効果はコンペンセイターの効果でマズルジャンプを押さえて、連射時のエイミングが速くなること。

もう一つの効果がマズルを押さえられても支障なくトリガーが引け弾丸が発射できることです。

このことを詳しく述べると、ハンマーが起きた状態で銃口を押すと、バレルとスライドが同時に後退して、ショートリコイルの状態になります。

この状態ではディスコネクターが下がりシアを押さえていてトリガーを引いてもハンマーをリリース出来なくなります。

彼女が自分の銃にスパイク・マズルガードを付けているのはこの現象を避けられるのです。

錦木 千束の銃にこのカスタムを施されて理由は、彼女の戦闘スタイルが極端な近接戦闘であるためです。

時に相手の身体にマズルを押し付けた状態のまま連射する戦い方には、このカスタムは必須なのです。

錦木千束の銃:東京マルイ デトニクス コンバットマスター

デトニクス コンバットマスター
引用元:東京マルイ

デトニクス コンバットマスターはいわゆるバックアップガンと呼ばれる銃です。

護身用にコンシールドキャリーガンを携帯したいけど.380ACPでは威力に不安が残る、

でもM1911A1ではデカいし重いし、何よりコンシールド(隠し持つ)がし辛い。

デトニクス コンバットマスター
引用元:東京マルイ

そこで考えられたのがM1911A1の装弾数を6発にしてグリップを短くし、

口径.45ACPのままでスライドを中型オートピストルと同じ長さにサイズダウンした銃です。

そして強烈な.45ACPのリコイルに対しては、リコイルスプリングを2重にしたデュアルリコイルスプリングシステムを取り入れています。

このデトニクス コンバットマスターのメカニズムをリアルに再現したガスブローバックガンが東京マルイから販売されています。

リコリス・リコイルの戦闘スタイルC.A.Rシステムとは?

「リコリス・リコイル」で千束がとる射撃スタイル、

肘を曲げて顔のすぐそばで銃を構える撃ち方、どこかで見た覚えはありませんか?

そう、映画「ジョン・ウィック」でキアヌ・リーブスが行ったC.A.Rシステムと呼ばれている射撃スタイルです。

C.A.Rシステムは近接戦闘へ特化したスタイルで、肘を曲げることで銃を奪われたり、顔に負傷を負うリスクを低減する戦い方です。

また、狭いエリアでの素早い立ち回りにも向いています。

こういったマニアックなシーンも描かれている「リコリス・リコイル」!これからもしばらくは眼が離せませんね。

\U-NEXTの無料トライアルで千束&たきなに再会しよう~↓をクリック/

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

    • 当ブログをごらんいただきありがとうございます。

      本当ですよね、たきなのM&Pのシルバースライドとか出して欲しいですよね

コメントする

目次
閉じる